グインの話はできないけれど。

作家、栗本薫さんが死去
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/090527/bks0905271113000-n1.htm

気がつけば、「栗本薫」の本を一冊も読んだことがなかった。自分にとって、この人は「中島梓」であった。
『コミュニケーション不全症候群』をはじめて読んだのは大学に進学した年。本の序盤で展開されたおタクが「お宅」と呼び合うのは相手に個人対個人の関係を求めているのではなく、彼が持つコレクションや知識と、自分が持つそれの間で関係を結ぶ事を求めている。つまり「私とあなた」の関係を拒否し、脆弱な自我をモノで埋め合わせている。という分析は「オタク(from岡田斗司夫)」の三文字に前向きな自意識を託していた元田舎の高校生であったところの自分にとってはなかなかにショッキングだった。
他者への想像力を決定的に欠いた「コミュニケーション不全症候群」なっていく私たちという現状認識を出発点とし、そこから脱するための答え、『「個人」の存在を感じ、その力を信じる』にたどりつくまでの道程が、力強い、時として情緒あふれる言葉で、まるで物語のようにつづられていた。著者が歩んだ苦難の道程を一息に辿ったあと、ボロ学生寮の6畳一間で、これからどう生きようかしばらく呆然としていた事を思い出す。

いま思えば、この本の主張には、若者に対する不安をいたずらに不安をあおり、かえってコミュニケーションの溝を深めてい側面も大いにあったのだろう。
しかも「おタク」文化の中心的担い手であった著者自ら個人同士のコミュニケーションの記憶が残る最後の世代と位置づけ、後続の世代と線引きをし、彼らを執筆当時はやっていたらしい〜症候群とカテゴライズした。〜症候群という言葉が流行するきっかけは、後天性免疫不全症候群エイズ)であり、そういった未知にして不治の病をイメージさせる名付けも含めて考えるとかなりたちの悪い「俗流若者論」ということもできる。この読まれ方からは著者が「現代社会」すべてに当てはまる。という言い訳をいくらしようと逃れられるものではない。
不全の対義語は十全である。独立した個人と独立した個人、著者の言葉で言う「一戸建ての自我を」持った者同士による十全なコミュニケーションなど、それこそ、私たちの妄想の中にしか存在しない。
独立した個人であろうとする意志は、一戸建てを得ようとすれば、一生をローン返済にあてなければならない事実にも似て、
まさにこの本が書かれた時代に完成した消費原理の格好のターゲットとなる。

しかしなお、個人の力を私たちは信じなくてはいけないのかもしれない。
信じるとは、実在が確実では無い存在を盲目的に確実視することではなく、不確実な存在を信じた自分を引き受けて生きることだ。
まったく…とんだ置きみやげを残していったよ、このおばさんは。