オタクの定義をめぐって

オタクの定義というのは様々で、一つに決められない。という言い回しについて考えてみる。

 2007年10月10日現在、wikipediaでの「定義」の定義は以下の様になっている。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E7%BE%A9)

定義(ていぎ)とは、ある言葉の正確な意味や、集団において構成員が共通認識を抱くために定める概念のことである。
 この記述は少しどうかと思うけど、これにそって考えてみる。「定義」が「共通認識を抱くために定める」ものならば、それが様々に存在する「オタク」は結局のところ「一つに決められない」というのが定義、すなわち共通認識になる。これはこれでかまわない。しかし、「一つに決められない」ということは「定義できない」ということではない。現に「一つに決められない」という共通認識はできあがっている。

 だがそれをわざわざ口に出して、あるいは文章にして、一つに決められないことを共通認識にする=定義することを試みるのは、なぜなのか。自らが「オタク」という言葉の重力圏にいることを自覚している人、「オタク」の問題が他人ごとではない人、には何となく、あるいは明確に理由がわかるだろう。オタクの定義を一つにしようとすることが、不毛だからである。

 東浩紀は『動物化するポストモダン』の冒頭で、自らが「オタク系文化」という記述を使う理由について「この(オタクとは何かという:引用者註)問いを突き詰めても各人のアイデンティティを賭けた不毛なやりとりしかでない」ため「少し大雑把に話を進めよう」というメッセージとして「系という曖昧な表現を」用いると述べている。*1これは「オタク」を自認する読者を意識しての予防線だろう。

 確かに、日本の「オタク系文化」に「ポストモダン文化」の特徴を見いだそうとする、東の論旨からすれば、「感情的なやりとり」にいちいち関わっていたらいつまでも本題に入れないだろうし、東に限らず、ブログなどで「オタク系」のアニメやゲーム作品の感想を書こうとするときに、「オタク」という言葉の定義をいちいち気にしてたらたまったものではないだろう。

 しかし、不毛でありながらも、オタクを「定義」することへの欲望は、オタク文化の「内部」に確実に存在している。岡田斗司夫は『オタク学入門』で「オタクとはオタクの定義について3時間しゃべる奴の別名」*2であると述べた。しゃべるのに3時間かかるような定義は定義としての有効性を持ちえない。オタクの「定義」はそれを定めることによって、共通した認識を得、議論を進めることを目的になされるものではない。「努力と精進、そして自己顕示欲」」*3によってつき動かされるそれは簡単に「アイデンティティを賭けた不毛なやりとり」に陥るだろう。それは定義というよりむしろ「語り」なのである。そして「オタク」について自分の見解を3時間も語るには、相手もまた、「『オタク』について語る」という文化を共有していなければならない。その共有のネットワークで行われる、それ自体が目的である語りが「オタクを定義すること」の別名である。

そして岡田に従うならば、「『オタク』について語る」文化を共有した共同体はイコール「オタク」という共同体でもあるということになる。であるから、「オタクの定義」とは自己についての言及に他ならなくなる。この「自己」が「我」という単数になるのか、「我々」という複数になるのかは語り方によって異なるが、「自己」のレベルが「我」に定められた場合に、「各人のアイデンティティ」が賭けられることになる。

 この場合について根本的なところをいえば、「アイデンティティ」、すなわち、その人の、「その人」性について語る言葉は基本的に普遍性=「他の人にも当てはまる」性を持ち得ない。だからこそ、その人の「その人」性について語ったことになる。にも関わらず、「オタク(=私)の定義」は「定義」という、ある程度の普遍性が前提とされる言葉で語られる。そして当然のことながらその「定義」は話し手以外の「オタク=私」とは食い違うことになり、東のいう「不毛な遣り取り」がおこる。

 「オタク=私」はさすがに極端にせよ、自己=オタク言及性はオタク系文化の表現をかなりの程度決定している。ごくごく最近の作品でいうと『らき☆すた』などがその顕著な例といえるだろう。

 であるならば、「不毛な遣り取り」と紙一重(あるいはまさに同じコインの表と表で)ある、オタク文化の「規範」ともいえる自己言及性と、それを担保とした作品表現について少し突っ込んで考えてもいいのではないか。

 話を展開するにあたって、徒手空拳でちょっと考える。「定義」という行動の根本的(論理学的?)意味は「あるものをそれ以外と区別する」ことにある。Aを定義することは同時に非Aを定義することでもある。この区別の運動は人間の文化全般を駆動しているとも言える。そんな大げさなことをいわずとも、「区別」そして「区別+何か」である「差別」は一九七〇年代以降の日本のサブカルチャーであるオタク文化の発生とその動きに大きく関わってくる。その動きは、単純なレイベリング論やステレオタイプ論ではとらえられない。

*1:東浩紀動物化するポストモダン』13頁、二〇〇一年、講談社現代新書

*2:岡田斗司夫オタク学入門』51頁、二〇〇〇年、新潮OH文庫

*3:岡田斗司夫オタク学入門』51頁、二〇〇〇年、新潮OH文庫